【地元民が厳選】京都でぼーっとできる場所おすすめ7選。

京都でぼーっとできる場所をお探しではありませんか?

コロナが明けて京都もまた観光客で賑わうようになってきました。

活気が戻ることは良いことですが、人が多いと疲れてしまうこともありますよね。

今回は地元民だからこそ知る、できるだけ人混みを避けてぼーっとできる場所を7つご紹介したいと思います。

ゆろ氏
ゆろ氏

生まれも育ちも京都で、これまで京都のあらゆる場所でぼーっとしてきた筆者が紹介します!

京都でぼーっとできる場所は?

具体的なおすすめスポットを紹介する前に京都でぼーっとするのにふさわしい場所を挙げてみたいと思います。

人が少ないところ

ぼーっとするのに人混みの中の方がぼーっとしやすい人も中にはおられるかもしれませんが、基本的には人が行き交う場所よりも人が少ない場所でぼーっとする方が落ち着くという人の方が多いでしょう。

オーバーツーリズムの最中の京都でも人が少ない静かな場所はそこかしこにあり、そうした場所を見つけて静かにぼーっと過ごすのがおすすめです。

ベンチや座る場所がある

ぼーっとできそうな場所があっても座る場所がないと長い間滞在しづらいと思います。

ベンチや座る場所があってぼーっとできる場所を選ぶと良いでしょう。

自然を堪能できる場所

ぼーっとするのに自然が広がる場所は最適です。

京都は他の都市に比べて自然が多く、また自然が街に近い場所にあって遠くへわざわざ行く必要もないので便利。

自然に囲まれた環境で、心地よい風を感じながら、ぼーっと過ごしてみてください。

それでは具体的におすすめスポットを紹介していきます!

京都駅ビル・空中経路

意外と知られていない穴場。広場や屋上庭園などぼーっとできる場所多数。

京都駅でぼーっとすると聞いてピンとこない人が多いかもしれません。

京都駅は京都の玄関口として多くの観光客をお出迎えして人で賑わうイメージがあると思いますが、

地元の人でもあまり知られていない広場や屋上庭園があって、人も少ないため、ぼーっとするのに最適です。

空中経路

京都駅ビルの中でもおすすめなのが、空中経路

建物のあいだにつくられた本当に空中に浮いているような通路で、ガラス張りになっているので、京都タワーをはじめ京都の街や、建物の高さ制限がある京都だからこそ遠くの山々も見渡すことができ、一人癒しの時間が過ごせます。

京都駅ビル・空中経路の詳細情報

営業時間空中経路: 10:00〜22:00
料金無料
住所京都府京都市下京区東塩小路町
アクセス

【空中経路まで】

烏丸口のJR在来線「中央口改札」を出てすぐのエスカレーターで10階まで登るor伊勢丹(10階)の出入口直結

京都御所

無料で誰でも入場可能。街にありながら自然に囲まれた環境でぼーっと過ごせる。

左京区にあり、かつて天皇や公家が住まわれた京都御所(御苑)

広大な敷地は今は公園として開放され、もちろん無料で入ることができます。

敷地内にはベンチもあり、ぼーっとするのには最適です。

ゆろ氏
ゆろ氏

実際に僕もよくベンチに座ってぼーっとします(笑)

桜や紅葉のシーズンも、他の人気スポットに比べ、人も少なくゆっくりと鑑賞できますよ。

閑院宮邸跡

特におすすめなのが、御所内にある閑院宮邸跡というところで、

閑院宮家が住まわれた住居跡が無料で開放されており、休日でも人が少なく縁側で庭の池を眺めながら、ゆっくりとくつろげます。

京都御所の詳細情報

営業時間24時間入門可能
料金無料
住所京都府京都市上京区京都御苑3
アクセス

地下鉄烏丸線 「今出川駅」から徒歩5分

市バス 「烏丸今出川」から徒歩5分

京阪電車「神宮丸太町駅」または「出町柳駅」から徒歩約9分

哲学の道

ハイシーズン以外は人が少ない穴場。東山の自然を感じながら癒しのひと時。

京都御所と同じく左京区にある哲学の道

京都大学の近くにあり、京大哲学教授・西田幾多郎が歩いたことから哲学の道と呼ばれるようになりました。(諸説あり)

緑豊かな細い道沿いには琵琶湖から引かれた疏水が流れ、京都らしい風情が楽しめます

桜や紅葉シーズン以外はそれほど人もいないので、ぼーっとするには最適の場所です。

哲学の道沿いに佇む猫

代わりにいるのが、。数多くの猫ちゃんがこの周辺に住んでおり、時間によっては会えない時もありますが、運が良ければ会うことができますよ。

ゆろ氏
ゆろ氏

哲学の道沿いには法然院や大豊神社などの由緒ある寺院の他に雑貨屋さんなどもあって、観光にもおすすめですよ。

哲学の道の詳細情報

営業時間24時間いつでも通ることができます。
料金無料
住所京都府京都市左京区
アクセス

(北側)市バス銀閣寺前から徒歩約2分、銀閣寺道から徒歩約5分

(南側)南禅寺永観堂道から徒歩約5分・東天王町から徒歩約5分

 地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約18分

ゆろ氏
ゆろ氏

体力に自信のある方は、地下鉄「蹴上駅」で降り、インクラインや南禅寺を通って哲学の道へ向かうコースがおすすめです。大企業の別荘が立ち並ぶ閑静な場所でもあるので、お散歩にも最適です。

京都府立植物園

たった200円で入れて美しい花や鳥にたっぷり癒される。くつろげるスペース多数。

左京区の北山エリアにある京都府立植物園

たった200円の入園料(温室は別途200円)で観覧でき、1000円で年パスも販売されており、5回以上行けば元が取れちゃいます。

京都府立植物園 日本最大級の温室

京都府立植物園は桜や紅葉の季節でも他のスポットに比べると少なく、通常の平日なら空いていることが多いので、静かに過ごすことができます。

季節に応じた花々が楽しめ、噴水が2箇所、庭園や大きな池もあり、野鳥の声に癒されながら、ひとりのんびり過ごせますよ。

ゆろ氏
ゆろ氏

近くには京土産「茶の菓」で有名なマールブランシェの本店があり、

イートインもできるので、ゆっくりお茶するのも良いですね。

京都府立植物園の詳細情報

営業時間9:00〜17:00
料金一般: 200円
高校生: 150円
中学生以下: 無料
(温室観覧料別途 一般: 200円、高校生150円、中学生以下: 無料)
年間パスポート: 一般1000円、高校生750円(年間パスポートを持っていても、温室観覧料は別途必要)
住所京都府京都市左京区下鴨半木町
アクセス

JR「京都駅」、近鉄「京都駅」、阪急「烏丸駅」から
京都市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ又は「北大路駅」下車3番出口を東へ徒歩約10分。

京阪「出町柳駅」から
市バス1系統又は京都バス「静原」「市原」行きに乗り、バス停「植物園前」下車徒歩約5分。

鴨川沿い

ぼーっと過ごすのにぴったりな京都の定番スポット。

京都の定番観光スポット・鴨川

鴨川というと、カップルが等間隔に座っているのが有名で人が多いイメージがあるかもしれませんが、四条や三条などメインの場所を外れると、意外と人は少なく、ぼーっとするのに適しています。

鴨川デルタ

おすすめは出町柳にある鴨川デルタというスポット。

鴨川デルタではギターやサックスなどの楽器を演奏していたり、寝転んでいたり、とにかく自由に過ごしている人が多いので、あまり人目を気にすることなくのんびり過ごせますよ。

ゆろ氏
ゆろ氏

鴨川デルタに来たら近くの下鴨神社へ参拝するのがおすすめです。

下鴨神社へつながる糺の森は歩いているだけで癒されますよ。

鴨川沿い・鴨川デルタの詳細情報

営業時間24時間利用可能
料金無料
住所京都府京都市左京区下鴨宮河町
アクセス

京阪電車 「出町柳駅」から徒歩1分

市バス「河原町今出川」下車、徒歩約5分

岡崎公園

平安神宮前に広がる芝生の上でのんびりできる。近くにアートなスポットがたくさん。

平安神宮が目の前にある岡崎公園もまたぼーっとするのにおすすめです。

芝生が広がり、ベンチがたくさんあるのでゆっくりとくつろぐことができます。

京都府立図書館

また周辺には京セラ美術館京都府立図書館アート本に特化した蔦屋書店にはスターバックスコーヒーが併設されていて、とてもおしゃれな雰囲気です。

ゆろ氏
ゆろ氏

僕はよく府立図書館で借りてきた本をスタバのテラス席で読んでます。

文化系の人間にとっては天国のような場所です。

岡崎公園の詳細情報

営業時間24時間営業
京セラ美術館: 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
京都府立図書館: 平日9:30~19:00まで、土・日・祝9:30〜17:00まで
京都岡崎 蔦屋書店: 8:00~20:00まで
料金無料
住所京都府京都市左京区岡崎最勝寺町他
アクセス

・「京都駅」から市バス5系統・100系統・110系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、徒歩5分

・阪急「河原町駅」から市バス5系統、46系統、32系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」、「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車、徒歩5分

・地下鉄東西線「東山駅」下車、1番出口より徒歩10分

・京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」下車、徒歩15分

梅小路公園

電車を行き交いを眺めながらゆったり過ごす。すぐそばには癒しの定番スポットも。

梅小路公園は京都駅から一駅の場所にある公園で、京都水族館が公園内に存在しています。

広い敷地に芝生が広がっていて、地元の人はよくここでバドミントンをしたり、ピクニックをします。

休日は少し人が多いかもしれませんが、人に対して敷地が広いので、あまり気になることはありません。

公園内には日本庭園があったりトレインビューできるベンチもあって、ぼーっとするには最適です。

梅小路公園の詳細情報

営業時間24時間営業
料金無料
ただし、公園内の日本庭園「朱雀の庭」・「いのちの森」への観覧料は 200円
「チンチン電車」1日乗車券 310円
住所京都府京都市下京区八条坊門町56−3
アクセス

・JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ

・「京都」駅(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分

京都の落ち着いた静かな場所でぼーっとしよう。

いかがだったでしょうか。

今回は京都でぼーっとできる場所を7つご紹介しました。

どの場所も観光としてもおすすめなので、ぜひぼーっとしに行ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です