https://so-log.comWed, 28 May 2025 13:15:35 +0000jahourly1https://so-log.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-名称未設定のデザイン-2-32x32.pnghttps://so-log.com3232 京都の宿坊に女性一人旅で泊まってみよう!地元民おすすめ5選。https://so-log.com/2024/05/12/%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%81%ae%e5%ae%bf%e5%9d%8a%e3%81%ab%e5%a5%b3%e6%80%a7%e4%b8%80%e4%ba%ba%e6%97%85%e3%81%a7%e6%b3%8a%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e5%9c%b0%e5%85%83/https://so-log.com/2024/05/12/%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%81%ae%e5%ae%bf%e5%9d%8a%e3%81%ab%e5%a5%b3%e6%80%a7%e4%b8%80%e4%ba%ba%e6%97%85%e3%81%a7%e6%b3%8a%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e5%9c%b0%e5%85%83/#respondSun, 12 May 2024 15:50:11 +0000https://so-log.com/?p=10163

京都の宿坊に女性一人旅で泊まりたいとお考えではないですか。 京都には歴史の深い宿坊がたくさんありますが、どの宿坊に泊まれば良いか迷ってしまうかもしれません。 そこで今回は女性一人旅にぜひ泊まってほしい宿坊を地元民である筆 ... ]]>

京都の宿坊に女性一人旅で泊まりたいとお考えではないですか。

京都には歴史の深い宿坊がたくさんありますが、どの宿坊に泊まれば良いか迷ってしまうかもしれません。

そこで今回は女性一人旅にぜひ泊まってほしい宿坊を地元民である筆者が紹介します!

全国バージョンはこちら↓

京都の宿坊に女性一人旅で泊まってみよう!地元民おすすめ5選。

これから紹介する宿坊をまとめてみました。比較して参考にしてみてください。

(ホテル名をクリックすると紹介箇所へジャンプします)

宿坊名参考写真宿坊のあるお寺料金
(大人1名1泊あたり)
予約サイト体験住所アクセス
宿坊 智積院会館智積院
(真言宗智山派総本山)
11,600円〜楽天トラベル じゃらん agoda京会席料理や精進料理、
「朝のおつとめ」への参加、僧侶の案内付き境内散策など
京都府京都市東山区東瓦町964・JR京都駅からバスで10分 
「東山七条」下車(市バス206系統・207系統・208系統)
・京阪七条駅から徒歩10分
知恩院 和順会館画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 02c08492877992702d0e1d3a7f7e23163aae16ac.47.9.26.3-1024x576.jpg知恩院
(浄土宗総本山)
10,296円〜楽天トラベルじゃらん エクスペディア晨朝法要への参加や写経体験、蒸料理や精進料理京都府京都市東山区林下町400−2市バス206系統「知恩院前」下車徒歩5分
本願寺聞法会館西本願寺
(浄土真宗総本山、世界遺産)
8,800円〜楽天トラベル じゃらん agoda1日に2回の法話
朝のお勤めへの参加
京都府京都市下京区堀川通花屋町上る柿本町600番地1 JR京都駅から徒歩約20分、車で約5分
仁和寺御室会館仁和寺
(真言宗御室派総本山)
現在予約休止中朝のお勤め参加、僧侶のガイド付きで仁和寺境内散策、京料理、精進料理京都府京都市右京区御室大内33−33・市バス「御室仁和寺」、またはJRバス「御室仁和寺」下車
・嵐電北野線「御室仁和寺」駅下車、徒歩3分
延暦寺会館画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: db045d6b557ee4db8211071886a1329f54540066.47.9.26.3-1024x768.jpg延暦寺
(天台宗総本山)
22,000円〜楽天トラベル じゃらん agoda朝のお勤めへの参加、写経体験や座禅体験、精進懐石膳の食事体験滋賀県大津市坂本本町4220比叡山ドライブウェイ「田の谷ゲート」から約15分(トンネルを抜けてすぐ右側)
奥比叡ドライブウェイ「仰木ゲート」から約15分(西塔地域から約1分 左側)

宿坊 智積院会館

南北朝時代から続く名刹・智積院の宿坊。2020年9月に新しくリニューアル。

出典: 楽天トラベル

「智積院会館」は京都・東山に佇む、南北朝時代から続く名刹・真言宗智山派総本山智積院の宿坊。

智積院には国宝や重要文化財に指定されているものばかりで、長谷川等伯一門による「桜図」「楓図」などの障壁画は、日本の壁画を代表するもの。

約50年にわたって親しまれてきた宿坊・智積院会館の建物は2020年9月にリニューアルしたばかりで、清潔感が漂い、ホテルといっても良いほどのサービスや設備が充実。

出典: 楽天トラベル

また、また、和モダンな雰囲気のロビーからは美しい庭園が望め、広々とした男女別の大浴場では伊豆石を使った贅沢な浴槽でゆったり癒しの時間を過ごすことができます。

出典: 楽天トラベル

客室は、洋室や和洋室の二つのタイプから選べ、中には境内を眺められる純日本風の和室も。バスルームとトイレは別々になっており、Serta社のポケットコイルマットレスが採用されたベッドで快適にくつろげることができますよ。

夕食は京都の四季折々の食材を使った京会席料理や〝根来汁〟をメインとした精進料理が味わえ、朝のお勤めや僧侶の案内付き境内散策が参加費無料で体験できるのも宿坊ならではの魅力です。

宿坊 智積院会館の基本情報

チェックイン/チェックアウト15:00 〜20:00/10:00
駐車場有り 20台 無料
電話番号075-541-5363
住所京都府京都市東山区東大路七条下る東瓦町964

アクセス

JR京都駅からバスで10分「東山七条」下車(市バス206系統・207系統・208系統)


京阪七条駅から徒歩10分

知恩院 和順会館

2021年に建て替えられたばかり。浄土宗総本山の宿坊で高級ホテルに泊まるように過ごす。

知恩院 和順会館は、浄土宗総本山である知恩院の宿坊で、2021年に法然上人の800年遠忌法要の記念事業として建て替えられたばかり

モダンアートをあしらったオープンスペースや上質な羽毛布団が用意された客室、大浴場など、高級ホテルさながらの快適さが魅力。

館内には無料の駐車場があり、タクシーサービスも利用可能!

またレストランである和食処「花水庵(かすいあん)」では、旬の食材を使った精進料理や蒸し料理、会席料理など、幅広いメニューが提供。また、地元京都の銘酒も楽しめます。

客室は和室・和洋室・洋室があり、和風の客室は25平方メートルでシングルベッド3台、洋風の客室は25平方メートルでシングルベッド2台が完備。和風の客室は和の雰囲気を楽しみながらくつろげる空間、洋風の客室はモダンなインテリアが特徴。

全室にバス・洗浄器付トイレ、テレビ、個別空調、加湿器、Wi-Fi、加湿空気清浄機が備わっており、館内では浴衣・羽織で過ごせますよ。

そして、晨朝法要への参加や写経体験、蒸料理や精進料理などの宿坊に泊まってからこそできる体験が可能です。

宿坊 智積院会館の基本情報

チェックイン / アウト15:00〜20:00/ 10:00
電話番号075-541-5363
駐車場無料 会館前:5台、会館東側広場:複数台
住所京都府京都市東山区東瓦町964
アクセス

市バス206系統「知恩院前」下車、徒歩5分

本願寺聞法会館

世界遺産西本願寺の宿坊。京都駅から徒歩圏内の歴史ある宿坊でゆったり過ごす。

出典: 楽天トラベル

本願寺聞法会館は、京都駅から徒歩圏内の好立地にある世界遺産・西本願寺の宿坊。

16世紀に建立された西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山。長い間多くの人々の信仰を集めてきたお寺で、境内には、国宝や重要文化財に指定された建造物が数多く点在!

聞法会館自体も1927年に建てられた歴史ある建物で、国の登録有形文化財にも指定された特別な空間の中で過ごせます。

出典: 楽天トラベル

館内は、和の趣あふれる落ち着いた雰囲気で、大浴場やレストラン、京都のお土産が買える売店なども完備。

レストラン「がんこ 西本願寺別邸」では、夕食は、造りや季節の魚しゃぶ、ローストビーフ、季節の椀物、炊き込みご飯などがいただけ、朝食はビュッフェ形式で楽しめます。

客室は和室や和洋室、洋室、車椅子対応の客室の4タイプから選べ、全室バス・トイレ付きで快適に過ごせますよ。

本願寺聞法会館の基本情報

チェックイン/チェックアウト15:00〜17:30/ 10:00
駐車場宿泊者専用無料駐車場有。16台駐車可。予約不要。西側駐車場(21時〜5時半迄夜間出入不可)も駐車可。
電話番号075-342-1122
住所京都府京都市下京区堀川通花屋町上る柿本町600番地1
アクセス

JR京都駅から徒歩約20分、車で約5分

仁和寺御室会館(現在予約休止中)

世界遺産の景色を独り占め。夕食は旬の食材を使った京料理、朝食は湯豆腐など体に優しい精進料理を堪能。

出典: じゃらん.net

仁和寺御室会館は世界遺産の仁和寺の宿坊で、世界遺産の景色を独り占めできることから人気のある宿坊です。

和食処「梵」では、夕食は旬の食材を使った京料理がいただけ、豆乳鍋が美味しいと評判。また朝食は、湯豆腐をはじめとするヘルシーで美味しい精進料理を堪能することができます。

出典: じゃらん.net

仁和寺御室会館の客室は、全室和室で、素朴で昔ながらの雰囲気があり、、畳の温かみを感じられます。

宿泊客は朝のお勤めに参加することができるほか、僧侶のガイド付きで仁和寺境内を散策、御殿の拝観券ももらえ、五重塔などの重要文化財や二王門の裏側など貴重な場所を見ることができます。

御室会館は2024年7月31日をもって営業休止予定。営業を再開するかどうかは未定ですが、今が泊まれるラストチャンスになるかもしれません。

» じゃらんで詳細を見る

仁和寺御室会館の基本情報

チェックイン/チェックアウト16:00 〜22:00/ 9:00
駐車場有り 10台 無料 先着順
電話番号075-464-3664
住所京都府京都市右京区御室大内33−33 仁和寺 御室会館内
アクセス

市バス「御室仁和寺」、またはJRバス「御室仁和寺」下車

嵐電北野線「御室仁和寺」駅下車、徒歩3分

三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺

京都の街のど真ん中にある寺院共存型ホテル。500年以上の歴史と現代的なアートが融合した特別な空間。

三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺は、通常の宿坊とは異なるユニークな「寺院共存型ホテル」。

ホテルは500年以上の歴史を持つ浄教寺と一体化しており、ロビーの小窓からは本堂を眺めることができ、寺院の雰囲気を身近に感じられる仕様に。

ホテルの設計には、かつての伽藍の古材が柱として使用されたり、寺院の装飾がアートとして活用されたり寺院の歴史と文化を肌で感じられます。

客室は「余白を大切にした、詰め込まない世界」をコンセプトに、スタンダードタイプでも24㎡とゆとりを持った設計に。また、一部の客室には大型のソファが設置されており、ゆったりとくつろげる仕様。

朝食はミシュランガイドにも掲載された福岡の「僧伽小野 一秀庵」の2号店がホテル内に出店。和の雰囲気たっぷりのレストランで美味しいと評判の朝御膳をいただくことができますよ。

朝食前には目覚めの煎茶も提供!

宿泊客は「朝のお勤め体験」に参加でき、お勤め終了後には本堂を見学する機会もあって、非常に貴重な体験に。

また、朝のお勤め参加者にはオリジナルの御朱印が授与され、住職が自ら御朱印帳への記帳してくれ、大切な記念品となるでしょう。

三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺の基本情報

チェックイン/チェックアウト15:00〜/11:00
駐車場無し
電話番号075-354-1131
住所京都府京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町620

アクセス

阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩5分/地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩10分(ともに地下連絡通路10番出口から徒歩1分)

延暦寺会館

館内のいたるところから琵琶湖の絶景を眺められる!比叡山の湧き水を使ったコーヒーやお茶が人気の宿坊。

出典: 楽天トラベル

延暦寺会館は天台宗の大本山・延暦寺の宿坊で、所在地は厳密には滋賀県大津市ですが、ほとんど京都と滋賀の県境(比叡山)にあるため、京都の宿坊としても紹介。

延暦寺会館は、2005年に建てられ、まるでホテルのような快適な設備を備わっています。客室や食事処、大浴場、喫茶店など、館内のいたるところから琵琶湖の景色を眺められるのが魅力の宿坊。

特に、1階の喫茶「れいほう」からは琵琶湖を一望でき、比叡山の湧き水を使ったコーヒーやお茶、梵字ラテや梵字テラミスなどのメニューが人気。

大浴場には「満天の湯」と「満月の湯」の2つのお風呂があり、どちらも湯船につかりながら琵琶湖の大パノラマを楽しむことができます。

出典: 楽天トラベル

客室は、琵琶湖や杉木立を望む客室が用意されており、本館の和室(びわ湖側)はシンプルで、お風呂付タイプとトイレのみタイプが選べます。

延暦寺会館は比叡山の急勾配に建てられているため、お部屋の窓から見る琵琶湖は空に浮いているような絶景を楽しむことができますよ。

朝のお勤めへの参加、写経体験や座禅体験、精進懐石膳の食事体験など、厳しいことで有名な延暦寺の修行の雰囲気を味わうことができ、座禅体験では、僧侶から作法の説明を受け、姿勢や呼吸を整えて心穏やかに座禅を体験できます。

精進懐石膳は、地元近江の食材と比叡山の水で丁寧に調理されており、豊かな自然の恵みを楽しむことができますよ。

延暦寺会館の基本情報

チェックイン / アウト15:00~18:00/ 10:00
電話番号077-578-0047
駐車場無料 普通車200台、バス200台収容 予約不要
住所滋賀県大津市坂本本町4220
アクセス

比叡山ドライブウェイ「田の谷ゲート」から約15分 トンネルを抜けてすぐ右側

奥比叡ドライブウェイ「仰木ゲート」から約15分  西塔地域から約1分 左側

女性一人でも安心。京都の宿坊でここでしかできない体験を。

いかがだったでしょうか。

京都には様々な宿坊がありますが、今回紹介した宿坊は特に女性一人旅にぴったりの宿坊です。

ぜひ京都の宿坊で宿坊でしかできない体験を味わってみてください。

]]>
https://so-log.com/2024/05/12/%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%81%ae%e5%ae%bf%e5%9d%8a%e3%81%ab%e5%a5%b3%e6%80%a7%e4%b8%80%e4%ba%ba%e6%97%85%e3%81%a7%e6%b3%8a%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e5%9c%b0%e5%85%83/feed/0
【Hotel Pagong with M’s】に泊まってみたhttps://so-log.com/2024/05/01/hotel-pagong-with-ms%e3%81%ab%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e3%80%82vod%e8%a6%8b%e6%94%be%e9%a1%8c%e3%80%81%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91/https://so-log.com/2024/05/01/hotel-pagong-with-ms%e3%81%ab%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e3%80%82vod%e8%a6%8b%e6%94%be%e9%a1%8c%e3%80%81%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91/#respondWed, 01 May 2024 04:31:10 +0000https://so-log.com/?p=2531

今回もまたエムズに宿泊してきました。 初めに宿泊料金から言ってしまうと、今回は2200円でした。 安い値段にもう慣れてきて当たり前かのようになってきましたが、改めて考え直してみると破格ですよね。 カプセルホテルでもそれく ... ]]>

今回もまたエムズに宿泊してきました。

初めに宿泊料金から言ってしまうと、今回は2200円でした。

安い値段にもう慣れてきて当たり前かのようになってきましたが、改めて考え直してみると破格ですよね。

カプセルホテルでもそれくらいするところだってあるのに。

今回はそんなエムズの中でも1、2を争う程のコスパホテルでしたので報告します。

Hotel Pagong with M’sへ

Hotel Pagong with M’sの最寄駅は阪急の四条大宮駅です。

駅から徒歩たったの2分で着きます。

少しぶれててすみません、

遠くにMの文字が見えると思います。

最近Mの文字を見ると安心するほどにエムズホテルがもう我が家のようになってきました。

到着。

きれいな外観です。

それもそのはず、Hotel Pagong with M’sは去年2021年にできたばかり

チェックインを済ませ、アメニティバーで必要なアメニティを取って、いざお部屋へ。

今回はパジャマついてます。嬉しい。

お部屋へ

今回最上階の5階のお部屋でした。

数字がおしゃれですね。

デザイナーズホテルでもあるので、デザインにも力が入ってます。

ではお邪魔します。

広いですね。

奥行きがあるタイプです。

手前の土壁のような色好きです。

ベッドは今回ツインです。

ベッドが奥に縦向けに置かれてるこの配置、今までになかったので、すごく新鮮。

とても良い。

では細かいアメニティや設備を見ていきましょう。

アメニティや設備

まず洗面所へ。

いたって普通ですね。

ここはあまり変わり映えするようなものはありません。

強いて言うならコップの色やデザインが琉球ガラスのようでよかったです。

ボディソープ、シャンプー、コンディショナー完備。

では洗面所を出ます。

洗面所の前に服を吊るハンガーがあります。これもおしゃれな形をしてますね。

その横にはドライヤー。

可愛い袋に入ってます。

そしてその体の向きのまま奥の方へ横歩きしていくと、

テレビがあります。

テレビはどのエムズホテルにもありますが、

エムズホテルの中でも唯一このホテルにしかない機能として、なんとVODが見放題

これすごくないですか。

2200円のホテルですよ?

なのに高級ホテルさながらのVOD見放題はコスパポイントかなり高いです。

ただしですが、VODは登録していないと見れません。そこは仕方ないといった感じですね。

家でもVODは見れますが、ホテルで見たほうが特別感ありますよね。

続いては、お茶コーナーへ

引き出しに収納されているパターンが多いですが、すごく取り出しやすいように置かれてますね。

安心のタイガー製です。

淹れてみました。

お茶が苦手な人でも大丈夫です。

飲料水が冷蔵庫の中に用意されています。

ありがたい。

そしてVODともう一つ感動したことがあって、それはソファの座りごこちです。

このグレーのソファーですが、

座ると、ほんとにちょうどいい按配で反発してくれるんですよ。それが何とも気持ち良くてずっと座ってました。

Hotel Pagong with M’sのまとめ

良かった点

  • とにかく宿泊料金の安さに対してアメニティが充実してる。
  • 立地が良い
  • 周囲に飲食店たくさん
  • VODが見放題
  • チェックアウト11:00
  • 部屋やホテル全体がおしゃれ
  • ソファのクッション性が素晴らしい。

気になった点

  • 展望がいまいち

気になった点は以上です。

外すら見えないところもあるので、外が見えただけでもマシですが、

まあ展望は期待しない方がよいかもしれません。

そもそも京都は建物の高さ制限があるのでどのホテルも展望はイマイチだと思います。

それにしても、ほんとにお世辞抜きで素晴らしいホテルでした。

みなさんもぜひ泊まってみてくだいね。

Hotel Pagong with M’sの基本情報

宿泊料金2200円〜
チェックイン/チェックアウト15:00/11:00
アメニティ歯ブラシセット/パジャマ/ボディタオル/カミソリ/髪ブラシ/シャンプーハット/お茶セット(伊右衛門のティーパック)/飲料水/湯沸しポット/テレビ/VOD/エアコン
設備無料wifi/自動販売機/製氷機/コインランドリー(有料)/宅配便
駐車場なし
アクセス阪急大宮駅より徒歩2分

» 宿泊予約はこちら

]]>
https://so-log.com/2024/05/01/hotel-pagong-with-ms%e3%81%ab%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e3%80%82vod%e8%a6%8b%e6%94%be%e9%a1%8c%e3%80%81%e4%ba%ac%e9%83%bd%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91/feed/0
【宿泊レビュー】チサンスタンダード堀川五条に泊まってみたhttps://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%81%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%89%e5%a0%80%e5%b7%9d%e4%ba%94%e6%9d%a1%e3%81%ab%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e3%80%82%e6%9c%9d%e9%a3%9f%e3%80%81%e7%84%a1%e6%96%99/https://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%81%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%89%e5%a0%80%e5%b7%9d%e4%ba%94%e6%9d%a1%e3%81%ab%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e3%80%82%e6%9c%9d%e9%a3%9f%e3%80%81%e7%84%a1%e6%96%99/#respondWed, 01 May 2024 04:30:53 +0000https://so-log.com/?p=2690

今回はチサンスタンダード堀川五条というホテルに宿泊しました。 チサンスタンダードという名前が付くホテルは全国に何店舗も存在し、ソラーレグループというホテルチェーンが運営するホテルです。 今回は全国旅行支援を使って、本当は ... ]]>

今回はチサンスタンダード堀川五条というホテルに宿泊しました。

チサンスタンダードという名前が付くホテルは全国に何店舗も存在し、ソラーレグループというホテルチェーンが運営するホテルです。

今回は全国旅行支援を使って、本当は5000円以上はする宿泊代金が3000円となり、また京都応援クーポン3000円分をゲットしました。

まずは良かった点を挙げていきたいと思います。

良かった点
  • 朝食の提供がある
  • 無料で自転車を借りれる
  • コーヒーが無料で飲み放題
  • 部屋がおしゃれ
  • 去年できたばかりで、館内全体が綺麗

続いて気になった点を挙げていきます。

気になった点
  • 窓から景色が見れない(窓を開けたら見られる)
  • ウェルカムドリンクがない
  • 駐車場がない

では詳しく見ていきましょう。

チサンスタンダード堀川五条に宿泊

ホテルへ行く前に四条河原町に用事があったので、

河原町からシェアサイクルに乗って堀川五条にあるホテルに向かいました。

到着です。

迫力ありますね。

堀川通り沿いに聳え立っています。

五条堀川は西本願寺に近いことから仏具やお香などお寺関係のお店が多いです。

エントランスはこんな感じ。

では入ってみます。

ロビーは広くて落ち着きがあります。

ロビーは人がたくさんいたので写真に収められませんでしたが、

楽天トラベルさんから写真をお借りしました↓

出典: https://travel.rakuten.co.jp

ロビー内には自転車が2、3台置かれていました。

出典: https://travel.rakuten.co.jp

こんな感じの自転車です。

自転車は無料で貸し出してくれるようです。

近くの有名観光スポットとして西本願寺がありますが、少し距離があるので自転車を使うとちょうど良いくらいですね。

レストランへ

お部屋へ行く前にレストラン(ラウンジ的な役割も兼ねる)を覗いてみます。

まず電子コンロが2台置いてありました。

その横には無料のコーヒーがいただけるサーバー。

UCCのコーヒーですね。

いただいたのですが、ほんとにお世辞抜きで、今まで飲んだコーヒーの中で一番美味しかったです。

コーヒーの好みは人それぞれだと思うんですが、コクが深いというか、僕的にはすごく好みでした。

京都紳士とエレベーターでアタフタ

コーヒーを淹れていると、後ろに並ぶ男性がおられて気持ちが焦りました。

淹れ終わり、会釈してエレベーターへ

よくホテルに泊まる方ならご存知かと思いますが、

エレベーターはカードキーを通さないと、動いてくれません。

片手にコーヒーを持った状態でカードキーをどこにしまったかわからず、アタフタ。

すると、エレベーターの扉が開きました。

さっきの紳士がコーヒー片手に立っていました。

僕は早くしなきゃとより一層アタフタ。

もう紳士に押してもらうしかと半ば諦めていると、

紳士もカードキーを探すのに大変らしく、アタフタ。

そうして紳士の方が先にカードキーを見つけ、結局紳士に押してもらいました。

そしてその紳士とは同じ階でした。

エレベーターに乗っているあいだ、紳士は僕に話しかけてくれました。

「観光ですか?」と。

「あ、いえ、地元で。」

コミュ障を発揮しながら答えると、

「私もです。」とにっこり微笑んでくれました。

なんと感じの良いおじさま。

そんなこんなで10階に着き、「ではお先。」と紳士は先に行かれました。

あとに続いて降りると、紳士のお部屋は僕の部屋の斜め前でした。

またすれ違って若干気まずかったですが、ほんとに素敵な人柄が溢れる京都紳士でした。

というかお金持ちのオーラがすごかった。

お部屋へ

長くなりました、すみません。

お部屋へと向かいます。

カードキーをかざしてお部屋オープン。

おおなかなか綺麗ですね。

赤を基調としたデザインのお部屋。

お部屋のデザインはお部屋によって違うと思いますが、僕は赤が大好きなので嬉しいです。

ベッドはこんな感じ。

枕元には時計、電気のスイッチ、ベーシックな豚鼻のコンセントとスマホを充電できるコンセント2種類のコンセントが2つあります。

このホテルはホームページを見て展望が良さそうだなと思って展望に期待してたんですが、

窓はモザイク張りで外が見えない。たぶん部屋によって見れる部屋はあると思います。

でも、窓を少しだけ開けることができて、素晴らしい展望が広がってました。

これだけ開きます。

スマホを間に差し込んでみます。

ほら、結構いいでしょ。

下がお寺ですね。

何山かわからないですが、マウンテンビューもできます。

ではお部屋の備品などを見ていきましょう。

備品

ドライヤー

棚があって開けると、

ポットとお茶とカップが入ってます。

お茶とカップはツインルームなので2つ入ってましたが、それぞれ1つすでに使ってます。

お茶は老舗伊藤久右衛門のお茶です。

上品なお味でした。

棚の下には金庫と冷蔵庫

ちなみに冷蔵庫には何も入っていませんでした。

飲料水は今回ついていません。

その隣には空気清浄機が。

パナソニックのナノイーです。

浴室へ

浴室はこんな感じ。

ラグジュアリー感ありますね。

コップが綺麗。

ハンドソープとボディソープ、シャンプー、コンディショナー完備。すべてPOLA製品です。

入浴後自分からいい匂いが発せられてました。

浴槽です。

オプション

オプションとして、エステがありました。

値段は大体相場くらいでしょうかね。

まさにスタンダードなホテル

ということで今回は全国旅行支援を使って、

チサンスタンダード京都堀川五条に泊まってみました。

本来は一泊5000円以上するホテルなので、

3000円で泊まれ、かつ京都応援クーポン3000円分もらえたのでとてもお得感あります。

アメニティなどは最低限ではありながら良いものを使っていて、ホテルの名前の通りスタンダードのホテルあるいはスタンダード以上なホテルでした。

京都駅から近く、西本願寺などの観光スポットも近くにあるのでおすすめです。

無料のレンタサイクルもあるので観光に便利だと思います。

ぜひみなさんも全国旅行支援を使って京都に遊びに来てください。

>>じゃらんで見る>>楽天トラベルで見る]]>
https://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%81%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%89%e5%a0%80%e5%b7%9d%e4%ba%94%e6%9d%a1%e3%81%ab%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e3%80%82%e6%9c%9d%e9%a3%9f%e3%80%81%e7%84%a1%e6%96%99/feed/0
【宿泊記】ホテルメルディア四条河原町アネックスに泊まってみたhttps://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%80%91%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%9b%e6%9d%a1%e6%b2%b3%e5%8e%9f%e7%94%ba%e3%82%a2%e3%83%8d/https://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%80%91%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%9b%e6%9d%a1%e6%b2%b3%e5%8e%9f%e7%94%ba%e3%82%a2%e3%83%8d/#respondWed, 01 May 2024 04:28:48 +0000https://so-log.com/?p=3024

今回は阪急河原町駅から徒歩約5分、寺町通り沿いにあるホテルメルディア四条河原町アネックスに宿泊してきました。 今回も全国旅行支援を使って1泊3000円で宿泊することができました。 これまで泊まってきたホテルの中でも、トー ... ]]>

今回は阪急河原町駅から徒歩約5分、寺町通り沿いにあるホテルメルディア四条河原町アネックスに宿泊してきました。

今回も全国旅行支援を使って1泊3000円で宿泊することができました。

これまで泊まってきたホテルの中でも、トータルのバランス面でかなり上位に入るくらいバランスの取れた素晴らしいホテルでした。

まず初めに良かった点と気になった点をまとめていきます。

良かった点
  • トリプルアクセス(阪急・京阪・地下鉄)、立地最高
  • 100円ローソン、業務スーパーがすぐ近くにあって食費を安く抑えられる
  • 部屋が広い
気になった点

・歯ブラシが有料(50円)

では詳しくみていきましょう。

ホテルメルディア四条河原町アネックスに宿泊

阪急河原町駅から徒歩約5分、京阪祇園四条駅、地下鉄四条駅からも徒歩圏内にあるトリプルアクセスの立地にあるホテルメルディア四条河原町アネックス。

とにかくアクセスが便利なので、観光の拠点やビジネス利用にもおすすめです。

お部屋

お部屋はこんな感じです。

今回はハリウッドツインに泊まりましたが、ゆったりとした広さがあり、快適に過ごすことができました。

全部屋エアウィーブの寝具が使用されているため、寝心地も最高でした。

アメニティ

アメニティはボディソープ・シャンプー・リンス、冷蔵庫、テレビ、マグカップ、ナイトウェア、スリッパなど。

ただ残念なことに歯ブラシが有料です。

一つ50円ですが、出費したくない方はあらかじめ歯ブラシを持参しておくと良いでしょう。

またスリッパはお部屋に備わっていますが、新品のものではなく、気になる方は使い捨てスリッパも50円でフロントで購入できるので、購入すると良いでしょう。

お部屋にコーヒーメーカー

このホテルの最大の魅力とも言うべき点が各部屋にコーヒーメーカーが備わっていることです。

たいていのホテルでは袋に入ったドリップコーヒーが置かれている場合が多いですが、

コーヒーメーカーが部屋にあるのは珍しいですね。

コーヒーメーカーのそばにはコーヒーメーカー専用のコーヒーや紅茶のカップが入っています。

お部屋には湯沸かしポットがありませんが、このコーヒーメーカーでお湯も沸かすことができます。

湯沸かしポットだと、水を入れるのにわざわざポットを洗面器まで持って行かないといけませんが、

このコーヒーメーカーは水を入れる容器を取り外して水を入れられるのでとても便利です。

部屋から寺町通りを展望

部屋の窓を開けると、寺町通りを眺めることができます。

寺町通り沿いにはスーパーやコンビニがたくさんあり、食事の面でかなり便利です。

ホテルの真横には業務スーパーがあり、また少し歩いた先には100円ローソンがあるので少しでも安く食料を調達したい方には最高の立地です。

アクセスとコスパ重視な方におすすめ

今回はホテルメルディア四条河原町アネックスに宿泊してみました。

とにかく立地が良く、またリーズナブルな料金で宿泊でき、コスパ抜群のホテルでした。

繁華街の河原町までは歩いてすぐ、祇園までも歩ける距離にあるので、観光の拠点にするには最適です。

ぜひみなさんも宿泊してみてください。

チェックイン/チェックアウト

15:00/11:00

朝食

なし

設備

電子レンジ/自動販売機/製氷機/喫煙所

駐車場

なし

アクセス

地下鉄烏丸線
「四条駅」(5番出口)から徒歩13分

京阪本線
「祇園四条駅」(1番出口)から徒歩5分

阪急京都線
「京都河原町駅」(4番出口)から徒歩5分

>>ホテル詳細はこちら

]]>
https://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%80%91%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%9b%e6%9d%a1%e6%b2%b3%e5%8e%9f%e7%94%ba%e3%82%a2%e3%83%8d/feed/0
【祝日に】水族館へ男一人で行ってきた。https://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e7%a5%9d%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%80%91%e3%82%bd%e3%83%ad%e6%b0%b4%e6%97%8f%e9%a4%a8%e3%81%b8%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%80%82/https://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e7%a5%9d%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%80%91%e3%82%bd%e3%83%ad%e6%b0%b4%e6%97%8f%e9%a4%a8%e3%81%b8%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%80%82/#respondWed, 01 May 2024 04:28:36 +0000https://so-log.com/?p=2909

今回は前回泊まったホテルでもらった京都応援クーポンを使って、京都水族館へ男一人で行ってきました。 京都水族館へは何度も行ったことがあるのですが、一人では初めて。緊張します。 しかも今日は11月3日、文化の日の祝日なので、 ... ]]>

今回は前回泊まったホテルでもらった京都応援クーポンを使って、京都水族館へ男一人で行ってきました。

京都水族館へは何度も行ったことがあるのですが、一人では初めて。緊張します。

しかも今日は11月3日、文化の日の祝日なので、家族連れ・カップルがひしめくことが予想されますが、勇気を振り絞り、ソロ水族館にチャレンジしてきました。

祝日の京都水族館へ男一人。

京都水族館へ到着。

午前10:00くらいですが、人多いです。

やっぱり子連れのファミリーが多いですね。

カップルは意外にも少ない印象。一人の人はいない…

メインのオオサンショウオ

京都水族館のメインの生き物であり、僕が一番大好きな生き物であるオオサンショウオは入り口に入ってすぐのところにいます。

僕は好きなものを後にとっておきたい派なので、本当は最後に見たいのですが、仕方ありません。

やっぱり実際に見ると迫力があって、可愛い顔をしていますね。

一人ジーッと眺めていました。

アザラシの癒し

アザラシコーナーへやってきました。

はい、癒し〜

そしてここは水族館の中でも野外なので一人は目立ちます笑

一人で目立たない方法は 以前の記事(ひとり水族館は疲れた時におすすめ!ひとりでも浮かないためには)にも書きましたが、改めて書くと、

  • カメラを持ってカメラマンを演じる
  • 家族連れにくっつく(迷惑にならないようにさりげなく)

この2点を実践すれば、意外と目立たなくなるかも?

マンタが優雅に泳ぐ姿は圧巻

水族館で2番目に好きな生き物といって良いマンタ。

二匹同時にこちらに悠々と泳いでやってくる姿は迫力満点でした。

その近くを泳ぐ小魚の群れも海の中の雰囲気を演出してくれていて、自分も海の中にいるような体験ができました。

うとうとしながらもカメラを意識するペンギンさん

カメラをちょこちょこ意識してくる様子が可愛いすぎました。

ペンギンさんは意外と人懐っこいのですね。

幻想世界広がるクラゲコーナー

何種類ものクラゲが展示されています。

色とりどりで観てるのが飽きない。とても幻想的です。

男一人で水族館を楽しもう!

というわけで今回は男一人で水族館を楽しんできました。

祝日ということもあり、特に家族連れが多かったですが、一人でも十分楽しむことができます。むしろ一人の方が自分が心ゆくまで満喫することができます。

みなさんもぜひソロ水族館で水の生き物たちに癒されてみてください。

]]>
https://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e7%a5%9d%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%80%91%e3%82%bd%e3%83%ad%e6%b0%b4%e6%97%8f%e9%a4%a8%e3%81%b8%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%80%82/feed/0
嵐山でソロピクニックしてきた。穴場スポットも開拓してきたよhttps://so-log.com/2024/05/01/%e5%b5%90%e5%b1%b1%e3%81%a7%e3%82%bd%e3%83%ad%e3%83%94%e3%82%af%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%80%82%e7%a9%b4%e5%a0%b4%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%82/https://so-log.com/2024/05/01/%e5%b5%90%e5%b1%b1%e3%81%a7%e3%82%bd%e3%83%ad%e3%83%94%e3%82%af%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%80%82%e7%a9%b4%e5%a0%b4%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%82/#respondWed, 01 May 2024 04:28:18 +0000https://so-log.com/?p=2833

今回は嵐山でソロピクニックしてきました。 動画もあげているのでぜひ見てください。 目次 非表示 嵐山へ 大堰川や渡月橋を眺めながらソロピクニック 嵐山観光 藤原為家のお墓 穴場スポット厭離庵に到着 清涼寺でのどかな風に吹 ... ]]>

今回は嵐山でソロピクニックしてきました。

動画もあげているのでぜひ見てください。

嵐山へ

今日は近くで用事があったので嵐山へ行くことに。

嵐山は自転車で行くことが多いので、

電車で行くのはなかなか新鮮でした。

大堰川や渡月橋を眺めながらソロピクニック

どこかカフェに入って嵐山を感じながら作業しようと思ったのですが、

観光地なので高いカフェが多く、

結局コンビニでお昼を買って、良い天気なのでどこかに座って食べることにしました。

嵐山駅近くのミニストップでおにぎりとサンドイッチとコーヒーを買って、簡易的なピクニックをしようと思いつきました。

サンドイッチと大堰川

ソロピクニック一度はやろうと思ってたので、実行できてよかったです。

レジャーシートも引かずただお昼を食べただけですが。

嵐山観光

渡月橋を渡り、対岸へ。

今度嵐山に来たら行こうと思ってた所があるのでそこへ行ってみます。

藤原為家のお墓

目的地ではないのですが、

目的地のすぐ近くに藤原為家のお墓を見つけました。

藤原為家とは

出典: Wikipedia

藤原為家さんについてまとめてみました。

藤原為家

・1198年〜1275年(鎌倉中期)の公家・歌人

・父は藤原定家、祖父は藤原俊成というサラブレッド

・青春時代は蹴鞠に情熱をそそぐ

・父親譲りの歌のセンスで、当時の歌壇で注目を集めた

・主な作品: 『続後撰和歌集』『続古今和歌集』(入撰)、『為家集』『中院詠集』『為家卿千

首』など

元々歌には興味がなく、蹴鞠ばかりして父の定家を嘆かせていたそうですが、

歌道に専念し始めてからは歌の才覚を発揮しています。

現実に戻って、公園の中にある茂みの中の道を通っていくと、

突如囲いのようなものが出現しました。

一本の細長い木の下に小さな祠があって

こちらが為家さんのお墓です。

茂みの中に完全に隠れているので実際に中に入ってみないとわからないですね。

平安時代からそのままなのかな?

さて、ここからすぐ近くの本来の目的地へ。

穴場スポット厭離庵に到着

ほんとにこんな細い道の先にあるのかというくらい細く民間に囲まれた道を歩いていきます。

ついにたどり着きました。

ものすごい新鮮というか清らかな空気に包まれてます。

ここはどういった場所かというと、

先ほどの為家さんの父である藤原定家小倉百人一首を編んだまさにその場所なんです。

小倉山荘とよばれた藤原定家の山荘があった地で、

山岡鉄舟という有名な幕末の志士の子女がこのお寺の住職になって以降尼寺として存立しているお寺だそう。今は男の住職らしいですが。

でもよく見ると、

拝観謝絶の文字が。

実はここ紅葉シーズンの秋限定で公開されるそうで、

紅葉シーズンは特に人で溢れ返る嵐山ですが、ここは人が少なく、穴場スポットらしい。

11/1から公開なのでもう少し時期を遅らせて来たらよかったと思いつつも、「拝観謝絶」という物々しい字が「厭離庵」という名前にふさわしく感じられたので、それはそれでよかったです。

清涼寺でのどかな風に吹かれて

帰り道、清涼寺を通りました。

源氏物語で嵯峨野の御堂として登場するお寺で、

光源氏のモデルといわれる源融の別荘があった場所でもあり、源氏物語と縁の深いお寺です。

実は嵐山の定番スポットである野宮神社に参拝したのですが、定番なので今回は省かせてもらいました。

野宮神社もまた源氏物語に登場するスポットです。

カフェで作業するつもりが、がっつり観光してしまいました。

簡易的でしたが、ソロピクニックできて良かったです。

おわり

]]>
https://so-log.com/2024/05/01/%e5%b5%90%e5%b1%b1%e3%81%a7%e3%82%bd%e3%83%ad%e3%83%94%e3%82%af%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%80%82%e7%a9%b4%e5%a0%b4%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%82/feed/0
フリーランスの動画クリエイターの年収やなり方について解説!https://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81/https://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81/#respondWed, 01 May 2024 04:27:49 +0000https://tokatonton.com/?p=8

フリーランスの動画クリエイターを目指したい!あるいはどんな仕事か興味があるという方の中で、 年収について知りたいと思われていませんか? 今回はフリーランスの動画クリエイターになれば、年収はどれくらいになるのか、またフリー ... ]]>

フリーランスの動画クリエイターを目指したい!あるいはどんな仕事か興味があるという方の中で、

年収について知りたいと思われていませんか?

今回はフリーランスの動画クリエイターになれば、年収はどれくらいになるのか、またフリーランスの動画クリエイターのなり方についても詳しく紹介します!

動画クリエイターとは?

そもそも動画クリエイターとは、映像クリエイターとも呼ばれ、映像の制作に携わる全ての人のことを指します。

一般的に動画クリエイターと言うと、動画を撮影したり編集をする人のことのように思われますが、

プロデューサーやディレクターなどの主に企画を担当する人や担当音声やCGデザイナーなどの技術を担当する人なども動画クリエイターの分類に入ります。

フリーランス動画クリエイターが人気な理由は?

近年、時間や場所に束縛されず自分の好きな時に活動したいという理由などから、フリーランスという働き方が人気を集めており、フリーランスの動画クリエイターの数も増えつつあります。

その他の理由として、Youtubeが普及したことで自分で動画を制作する人が増えたことや、企画から制作までの仕事を自分で担うことができ、自分の意図を通しやすいといった理由もあるようです。

フリーランス動画クリエイターの年収は?

動画編集が初心者の場合、200万〜300万円くらいだと言われています。

上級者になると、400万〜1000万円、中には1000万円以上稼ぐ人もいます。

ちなみにYoutubeの動画1本編集するのに大体5000円〜20000円程度。

アルバイトや派遣社員の時給では平均約1000円となっています。

いずれの場合も経験の有無や年数、スキルによって収入の額は異なってくるようです。

フリーランス動画クリエイターになるには

必要な資格はある?

フリーランスの動画クリエイターになるために必須の資格はありません

フリーランスでなくても、動画クリエイター自体、なるために必要となる資格はなく、誰もがなれる可能性があります。

ただし、フリーランスで動画クリエイターとして活動する場合、資格よりも実績や実務経験が必要であることが多いです。

そのため初心者の場合は資格というよりも、実績に主眼を置いて、コツコツと動画を制作していくことが、仕事の受注数を増やすための早道となります。

独学は可能?

動画クリエイターは人気があるだけに最近は本やサイト、動画など一人で学ぶのには十分な情報が巷に溢れています。

しかし、動画クリエイターに限らず他のフリーランス系の仕事にも言えることですが、独学で学ぶには自己管理能力や継続力が必要となります。

他人にとやかく言われなくて済む反面、そうした力が自分にあるかどうか不安な方は養成スクールに通うのが無難であると言えるでしょう。

【初心者必見】Premiere proは独学が可能?独学のメリットやデメリットは?

稼げる動画クリエイターを目指せるおすすめの養成スクール

スクールで学ぶなら、フリーランスの動画クリエイターを目指す人を専門とした ChapterTwo がおすすめ。

まさに“稼げる”動画クリエイターになることを目的としたスクールで、週1回2時間のオンライン授業で3ヶ月で未経験から稼げるクリエイターを目指すことができます。

スクール卒業者には優先で案件紹介してくれるので、とにかく仕事の案件を獲得したい方や専門的なスキルを身につけて稼げるようになりたい方におすすめです!

» 動画クリエイタースクール【ChapterTwo】

食べていけるフリーランス動画クリエイターになるために

動画クリエイターは人気の仕事とは言え、まだまだ人材が不足しているのでフリーランスとして仕事を請け負うチャンスは充分にあります。

積極的に行動することが、成功の鍵を掴むことに繋がると言えそうです。

]]>
https://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81/feed/0
メディカルアロマ検定は独学で取れる?過去問はある?難易度や口コミも紹介!https://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%9e%e6%a4%9c%e5%ae%9a%e3%81%af%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%a7%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%9f%e5%8f%97%e9%a8%93%e8%b3%87%e6%a0%bc/https://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%9e%e6%a4%9c%e5%ae%9a%e3%81%af%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%a7%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%9f%e5%8f%97%e9%a8%93%e8%b3%87%e6%a0%bc/#respondWed, 01 May 2024 04:27:34 +0000https://tokatonton.com/?p=11

メディカルアロマ検定を受けてみたいけど、独学で取れるのか気になっておられるかもしれません。 今回はメディカルアロマ検定は独学で取れるのか、また受験資格や受験料についてもご紹介したいと思います! 目次 非表示 メディカルア ... ]]>

メディカルアロマ検定を受けてみたいけど、独学で取れるのか気になっておられるかもしれません。

今回はメディカルアロマ検定は独学で取れるのか、また受験資格や受験料についてもご紹介したいと思います!

メディカルアロマ検定とは?

メディカルアロマ検定とは、内閣府からも認証を受ける日本統合医学協会が主催する検定試験です。

近年、統合医療が医療領域で広く取り入れられはじめ、アロマテラピーなどの自然療法を安全に正しい知識で用いるための資格として注目されています。

メディカルアロマ検定資格を取るには?独学は可能?

日本医学統合協会が主催するメディカルアロマ検定資格を取るには、日本統合医学協会が運営しているメディカルアロマ検定取得講座を受講しなければ、検定を受験することができない仕組みになっているからです。

この講座を修了して初めて受験資格が与えられ、講座を通して勉強するため、独学というスタイルとは異なるかも知れませんが、ひとりで勉強するという点では独学になります。

勉強するモチベーションを維持させるのは自分であることに変わりはないので、勉強する姿勢をきちんと持って臨みましょう。

メディカルアロマ検定の過去問はある?

メディカルアロマ検定に過去問があるか気になっておられる方もおられるかも知れません。

試験内容を外に漏洩することは禁止されているため、残念ながら過去問はありません。

講座内容をよく復習して知識を定着させましょう。

» メディカルアロマインストラクター資格取得講座

試験の合格率や難易度は?

メディカルアロマ検定の合格率は公式サイトの情報によれば、85%という割合になっています。

難易度は低いと言えば低いですが、合格率は100%ではないため油断はできませんね。

メディカルアロマ検定の受験資格は?

先述の通り、メディカルアロマ検定を受験するには、メディカルアロマ検定取得講座を修了することで、メディカルアロマ検定やメディカルアロマインストラクターの受験資格が与えられます。

メディカルアロマ検定の受験料は?

メディカルアロマ検定の受験料は5000円(税込5500円)となります。

メディカルアロマ検定取得講座の受講料は本来80,000円(税込88,000円)のところ、2021年11月2日現在、48,000円(税込52,800円)で取得可能となります。

つまり、合計すれば、税込58,300円でメディカルアロマ検定に受験することができます。

詳しくは公式サイトでご確認ください↓

メディカルアロマインストラクター資格取得講座 公式サイト

どこで受験できる?

原則オンラインでの受験となっており、自宅で受験することが可能です。

自分で試験の日時を決めることができ、時間や場所にとらわれることなく受験することができます。

メディカルアロマインストラクターにもなれる?

検定取得講座を修了していれば、メディカルアロマインストラクターの試験も受験することができます。

出題数はメディカルアロマ検定が50問であるのに対し、メディカルインストラクターは100問となっています。

その他、出題形式や合格基準(70点以上で合格)、検定料などはどちらも共通しています。

メディカルアロマ検定は就活に有利?

就活や転職活動中の方はメディカルアロマ検定が就活に役立つのかどうか気になりますよね。

近年アロマテラピーをはじめとする統合医療が医療領域で広く取り入れられてきており、これから需要が高まることが予想されています。

そのため、医療関係への就職や転職を考えてる方にとってはプラスとなるでしょう。

その他の職域でも、持っていて損ということはなく、むしろ持っていれば印象がよくなる場合もあるかもしれません。

メディカルアロマ検定の口コミ

良い口コミ

今回の受講は本当に価値のあるものでした。講義は先生のユニークで楽しいスタイルで行われ、驚きの連続でした。ハーブの効能や使い方について知ることができて、本当に目からウロコでした。何もかも楽しいもので、改善すべき点は全くありません。本当にありがとうございました。

すべての講師の方が非常にわかりやすく話してくれ、講座を楽しむことができました。アロマテラピーの講座では、実際に使う際の良い例や使用方法が紹介され、芳香浴のイメージがしやすかったです。講師たちは明確に説明してくれたので、理解しやすかったです。心理学や基礎医学の話は難しいトピックですが、ポイントを押さえて説明してくれ、明るい雰囲気で話してくれたので、リラックスして講座を受けることができました。心理学の講座では、実際のテキストを映像で使用し、赤線を引いて説明してくれたので、とてもわかりやすかったです。

良くない口コミ

もらった教科書が2冊あり、両方に同じトピックが含まれているが、内容が一方の教科書にしか書かれていない部分がある。たとえば、両方の教科書に同じ病名が載っているが、その病気に関する詳しい情報はそれぞれ違っていた。こうした場合、1冊の教科書にまとめることができれば、勉強がしやすくなると思いました。

講座の内容はスライドのテキストだけに依存していて、ビジュアルや補足情報が不足していたと感じました。例えば、特定の国でのハーブの利用法や、和名に関する情報など、テキスト情報を補完する形でマークや図表があると、より理解が深まると思います。

※公式サイトより抜粋。意味はそのままで一部内容を変更しています。

アロマの知識を深めてみる。

今回は、メディカルアロマ検定について紹介しました。

メディカルアロマインストラクターを目指す方はもちろん、仕事に活かさない場合でも、アロマの知識を深めるモチベーションになるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

» メディカルアロマインストラクター資格取得講座

]]>
https://so-log.com/2024/05/01/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%9e%e6%a4%9c%e5%ae%9a%e3%81%af%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%a7%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%9f%e5%8f%97%e9%a8%93%e8%b3%87%e6%a0%bc/feed/0
【初心者必見】Premiere proは独学が可能?独学のメリットやデメリットは?https://so-log.com/2024/05/01/premiere-pro%e3%81%af%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%8c%e5%8f%af%e8%83%bd%ef%bc%9f%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%84%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/https://so-log.com/2024/05/01/premiere-pro%e3%81%af%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%8c%e5%8f%af%e8%83%bd%ef%bc%9f%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%84%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/#commentsWed, 01 May 2024 04:27:26 +0000https://tokatonton.com/?p=36

Premiere proを使い始めた方やこれから使おうと考えている方の中でPremiere proは独学で学ぶことが可能なのか気になっておられるかもしれません。 独学で学ぶメリットあれば、デメリットもあるため、やみくもに ... ]]>

Premiere proを使い始めた方やこれから使おうと考えている方の中でPremiere proは独学で学ぶことが可能なのか気になっておられるかもしれません。

独学で学ぶメリットあれば、デメリットもあるため、やみくもに始めてしまう前にしっかりそうしたことを知っておく必要があるでしょう。

今回はそのあたりのことについて詳しく解説します!

Premiere proとは

Premiere proとはAdobe社が発売する有料動画編集ソフトのことです。

現在ではYoutubeなどの副業や趣味の動画からハリウッド映画などの本格的な映像作品まで幅広いシーンで利用されています。

映画『シン・ゴジラ』の編集にはPremiere proが使われたことでも有名です。

Premiere proを使うメリット

クオリティが高い

Premiere proを使うメリットとして、まず映像ソフトとしてのクオリティが高いということが挙げられます。

細かい調整が可能であったり、ツールが豊富にあるため、高品質な動画を作成することが可能です。

他のAdobeソフトとの連携

AdobeのCreative Cloudのソフト同士であれば、連携することが可能です。

例えば、Premiere proと同じ動画編集ソフトのAfter EffectsをPremiere proと連携させることができます。

After EffectsはPremiere proに比べて、エフェクト機能が多く、映像表現に向いた動画編集ソフトであると言えます。

そのため、Premiere proをAfter Effectsと連携させることで、表現力をプラスすることが可能です。

Premiere proは独学で学べるか?

結論から言えば、Premiere proは独学で学ぶことが可能です。

今はとにかく情報に溢れる時代なので、Premiere proを学ぶ様々なツールが存在します。

Premiere proを独学で学ぶ方法

Youtube

YoutubeにはPremiere proの解説動画がたくさん挙げられています。

Youtubeでは操作手順などが動画で説明されており、動画を編集するには動くもので学んだ方がわかりやすいことが多いため、おすすめです。

ネット検索

例えば、Googleの検索窓に「Premiere pro 基本」と入れ検索すると、7,290,000 件 もの検索結果が表示されます。

それほど情報に溢れているので、わからないことがあれば検索をする癖をつけると良いでしょう。

書籍

書籍も現在はかなり充実しています。

本は網羅性があるという点でおすすめです。

これはあくまでも個人的な考えですが、本で勉強していると勉強をしている感じがあるため、モチベーションアップが期待できるかもしれません。

↑こちらの本は初心者向けに書かれており、付録のサンプルデータで実際に手を動かしながら学ぶことができます。

Premiere pro内のチュートリアル

Premiere proのソフト内には無料のチュートリアルが備わっており、順を追って基本的な操作を学ぶことができます。

ただし基本的なことばかりなので、応用の技術を身につけるには、本やYoutubeなどで学んでいくことが必要になります。

Premiere proを使用する仕事に就く

これは独学とは言えないかもしれないですが、お金をかけないで、むしろお金を稼ぎながら学ぶことができる効率的な方法です。

しかし、映像編集の求人はPremiere Proの使用経験や映像業界での実務経験が必要となる場合がほとんどなので、仕事を見つけにくいというのが実情です。

クラウドソーシングで仕事を受託

こちらも独学と言えるかどうか微妙なところですが、、

Crowd Worksやランサーズといったクラウドソーシングサイトには、未経験でも映像編集の仕事を募集している案件が稀にあるため、それらを使いながら実践力を身につけていくという方法もあります。

しかし、未経験の場合報酬が低価格であることが多いので、勉強だと割り切って、仕事を受託すると良いでしょう。

Premiere proを独学で学ぶメリット

自分のペースで学べる

動画編集の上達のスピードは人によって異なるので、無理に勉強することで自分のモチベーションが続かなくなることがあります。

自分が計画したペースで進めていくことで、無理なく勉強を進めていくことができるでしょう。

お金をかけなくて済む

独学であれば、スクール代など余計なお金をかけずに学ぶことができます

ただし、動画ソフトなど最低限お金をかけなくてはいけないものはあるので、初期投資の費用がかかることは覚悟していなくてはいけません。

人にとやかく言われなくて済む

人に教えられることが苦手な人もおられるのではないでしょうか。

自分で試行錯誤しながら学んでいくことで得られたものは、記憶に定着しやすいかもしれません。

Premiere proを独学で学ぶデメリット

時間がかかる

独学の最大のデメリットとも言えるのが、時間がかかってしまうということです。

ネットや本は情報量が多いため、正しい情報を得るための取捨選択をするのにまず時間がかかってします。

自己管理ができなければいけない

スキルの上達には継続して学んでいくことが必須となります。

独学の場合だと、自分で計画して学んでいかなければならないため、ついついサボりがちになり、継続できないといったことが起こり得ます。

そのため、しっかりと計画を立て継続していくためには自己管理を行えることが重要となります。

孤独

スクールの場合、講師と話ができることにより業界のことを知れたり、同じ志を持つ仲間ができる可能性がありますが、

独学の場合は基本ひとりで学び、実践していくので、情報を得ることができなかったり、孤独が苦手な人には寂しく感じられることがあります。

体力や精神が削られる

先述の通り、独学の場合、情報を調べるだけでも時間がかかりますが、膨大な情報を調べていくことで身体的にも精神的にも疲れてしまうということもあるでしょう。

そうなってしまえば、映像を作る=しんどい という図式ができてしまい、せっかく好きでやっていた映像編集が楽しくなくなってしまうこともあります。

独学が厳しい場合は養成スクールがおすすめ

こfれまで見てきた通り、独学は可能ではありますが、難しい面もかなりあります。

もし、独学でやっていける自信がないという方は養成スクールに通うのがベストです。

スクールで学ぶなら、フリーランスの動画クリエイターを目指す人を専門とした ChapterTwo がおすすめ。

“稼げる”動画クリエイターになることを目的としたスクールで、実践レベルのPremiere ProとAfter Effect週1回2時間のオンライン授業で学べ、3ヶ月で未経験から稼げるクリエイターを目指すことができます。

スクール卒業者には優先で案件紹介してくれるので、とにかく仕事の案件を獲得したい方や専門的なスキルを身につけて稼げるようになりたい方におすすめです!

» 動画クリエイタースクール【ChapterTwo】

一番大事なのは楽しんでやること。

今回はpremiere proを独学で学ぶことは可能かどうかについて見てきました。

結論としては、premiere proを独学で学ぶことは可能です。

あとは継続していけるかどうかの問題になりますが、動画編集に限らず楽しく続けるということが何よりも大事。楽しさをまず大事にして独学にトライしてみてはいかがでしょうか。


]]>
https://so-log.com/2024/05/01/premiere-pro%e3%81%af%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%8c%e5%8f%af%e8%83%bd%ef%bc%9f%e7%8b%ac%e5%ad%a6%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%84%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/feed/2
虫が苦手でもガーデニングは楽しめる?おすすめの方法5選!https://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e5%ae%9f%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%80%91%e8%99%ab%e3%81%8c%e8%8b%a6%e6%89%8b%e3%81%a7%e3%82%82%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%81%e3%82%8b/https://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e5%ae%9f%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%80%91%e8%99%ab%e3%81%8c%e8%8b%a6%e6%89%8b%e3%81%a7%e3%82%82%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%81%e3%82%8b/#respondWed, 01 May 2024 04:27:05 +0000https://tokatonton.com/?p=32

ガーデニングに興味があってやってみたいけれど、虫が苦手だから無理かなあ…と悩んでいる方がおられるかもしれません。 筆者自身も虫が苦手で、ガーデニングを始める当初不安がありました。 でもせっかく興味を持ったガーデニング、虫 ... ]]>

ガーデニングに興味があってやってみたいけれど、虫が苦手だから無理かなあ…と悩んでいる方がおられるかもしれません。

筆者自身も虫が苦手で、ガーデニングを始める当初不安がありました。

でもせっかく興味を持ったガーデニング、虫が苦手だから辞めるというのはもったいないです。

今回は、ハーブや植物を育てて約3年になる私の実体験をもとに、ガーデニングをする上で、虫とどう向き合ったいくかについて考えていきたいと思います。

ゆろ氏
ゆろ氏

ちなみに、今回虫を殺すという方法は書かないつもりなので安心してください。

ガーデニングをするのに虫は避けられない?

ガーデニングをするのに虫は避けられないかどうか、結論から言うと、Yes. です。

ですが、避けられる道もあることは確かです。

私の実体験

私は半年間ですが、ハーブを何種類も庭で育ててきて、虫に怯えながらも無事に育てられているのは、

まず一つとして、育てる上で水やりが基本となるので、鉢や土壌に植え付けたり、鉢の植え替えをしたりする時以外は虫に会う機会が少ないということです。

基本土をいじっている時に遭遇することが多く、水やりの時はあまり遭遇しません。

見えていないだけだと思いますが、それでも水やりのときにちゃんと目が合う時もあります。

二つ目に、虫に慣れてきたということが挙げられます。

まだ半年という短いガーデニング歴ですが、これまでに何度か虫に遭遇してきて、だんだん実感として慣れてきたという感じがあります。

もちろん、じゃあ触ってみろと言われると難しいですが、いちいち怖がっていたら作業にならないので、勇気を出して虫がいる状態でも手を動かすことで、次第に慣れていったのだと思います。

どんな虫がいる?

植物にもよりますが、一般的に植物に被害を与える害虫と呼ばれる虫や、害は持っておらずただ花の蜜を吸いにきた蝶や蜂など、様々な虫がいます。

目に見えないほどの虫もいれば、バッタや蝶などビックサイズの虫もいます。

また苦手じゃなくても厄介なのは蚊です。暑い季節は特に虫除けスプレーが必須です。

私が個人的に苦手なのは、ゲジゲジです。

本当に害はないのでゲジゲジちゃんには申し訳ないのですが、どうしてもムカデのようなので刺されるような恐怖感と、長細いフォルムで多数の足を小刻みに動かす姿がどうしても受け付けないんですね。

ガーデニングでの虫の対処法5選!

それでは虫とどう向き合うかについて考えていきたいと思います。

これから紹介する虫の対処法はこちら。

  1. 見て見ぬふりをする
  2. 虫に敵意がないことを確かめる
  3. 虫除けスプレーを使う
  4. 自動散水プランターを使う
  5. 虫のつかない植物を育てる

では詳しく見ていきましょう。

見て見ぬふりをする

私が実践してきた中で一番効果があった方法です。

虫を見つけても、虫を注視しないことです。

「あ、いるな。まあそりゃいるわな」と軽く受け流す感じで、作業に集中します。

あるいは、虫が視界に入ってすぐに目をそらし、「今の虫?」「そんな訳ない。」

と虫などこの空間に存在しないという前提を立て、それを強く信じるといった方法もあります。

虫に敵意がないことを確かめる

蜂や蚊は人間を刺すので、厄介ですが、蚊の場合はともかくとして、蜂などは防衛本能から人を刺すのであって、敵意があるわけではないのです。

(ちなみに蚊も繁殖のために血を吸うので、敵意があるわけではありません。)

虫からすれば、自分よりもでっかい図体しながら怖がっている人間の方が怖いと思います。

なので、一部の種類の虫を除いては人間に危害を加えず、

危害を加えたとしても、それは敵意によるものではないことをしっかりと認識することで、恐怖は少しはマシになるのではないかと思います。

虫除けスプレーを使う

冒頭で虫を殺すことについては書かないと言いましたが、虫除けスプレーであれば、殺さずにかつ虫を自分に近寄らせないことができます。

アースなどは使わず、虫にではなく自分に振りかけるタイプの虫除けスプレーです。

それでも虫が死んでしまったら、ごめんなさいという感じですが、蚊などは避けられることができます。

しかしこれは這うタイプの虫には効果がないことがデメリットです。

自動散水プランターを使う

最近では自動散水プランターという便利なものが存在します。

どういったものかというと、その名の通り、自動で植物に散水(水やり)をしてくれるといった優れものです。

これなら、水やりをする時に虫に遭遇しなくて済みますし、自動で植物に水を与えてくれるので、三日坊主な人でも無理なくガーデニングが続けられます。

虫のつかない植物を育てる

植物の中には虫が嫌う成分を放出するものがあり、そうした植物を育てるのも良いかも知れません。

ハーブで言えば、サザンウッドなどが虫が寄り付かないハーブとして有名です。

ただ、虫がつかない植物は数が限定されるので、自分が育てたいような植物がないという可能性があります。

愛情を込めて植物を育てよう!

今回は虫が苦手な人がガーデニングをするにはどうするかについて見てきました。

基本的にガーデニングをする上で、虫は避けられませんが、現在は自動散水プランターという便利な機械も存在するので、それを用いることは非常におすすめです。

ですが、植物の状態を見ることは大切なので、自動散水プランターを使う場合にも植物の状態はこまめにチェックして、ガーデニングを楽しんでください。

ちなみに、ガーデニングをしなくてもお花が楽しめるお花の定期便を利用するのもおすすめです!

» お花の定期便 LIFFT

]]>
https://so-log.com/2024/05/01/%e3%80%90%e5%ae%9f%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%80%91%e8%99%ab%e3%81%8c%e8%8b%a6%e6%89%8b%e3%81%a7%e3%82%82%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%81%e3%82%8b/feed/0