プラネタリウムは大人から子供まで人気がありますが、ひとりで行くのはちょっと緊張してしまうかもしれません。
ですが、プラネタリウムは一度ひとりで行ってしまえば、何度もまた行きたくなるくらいハマってしまう魅力を秘めています。
今回はひとりプラネタリウムを楽しむためのコツやおすすめの施設をご紹介します。
プラネタリウムの魅力とは?
宇宙の不思議な世界が広がる

プラネタリウムでは、広大な宇宙空間がまるで本物のようにリアルに再現されます。
銀河系や宇宙の彗星が美しい映像と音楽とともに織りなされ、宇宙の不思議な世界に酔いしれることができますよ。
リラックス効果と癒しの空間

プラネタリウムは、暗闇の中で静かに鑑賞するため、リラックス効果や癒しの効果が得られます。
繊細な星の光や心地良い音楽に包まれながら、日常の喧騒から解放され、心と体をリフレッシュさせることができるでしょう。
ひとりで訪れるメリットは?
自分のペースで鑑賞できる

ひとりでプラネタリウムを訪れることで、他の人の存在を気にせずに自分のペースで鑑賞することができます。
特に平日の昼間など、人が少ない時間帯に訪れると、より静かな空間を堪能できるでしょう。
集中して宇宙に没入できる

プラネタリウム鑑賞中は宇宙について深く考えたり、宇宙の世界の中に没入することができます。
星座や惑星の軌道、宇宙の誕生など、深い知識を得られることができます。
自宅で本格プラネタリウムを楽しみたいなら、こちらのホームプラネタリウムがおすすめ です↓
プラネタリウムひとりの楽しみ方
プログラムや上映内容を事前に調べる

プラネタリウムにはさまざまなプログラムや上映内容が用意されています。
事前にホームページや情報サイトなどで調べて、上映プログラムをチェックしてみましょう。
自分の興味や関心に合ったプログラムを選ぶことで、より一層楽しむことができるでしょう。
快適な環境を整える

プラネタリウムでの鑑賞は長時間にわたる場合があり、快適な環境を整っているプラネタリウムを選ぶことも楽しむためのポイントの一つです。
最近ではリクライニング式の座席があったり、寝転びながら鑑賞できるプラネタリウムも存在します。
ひとりプラネタリウムにおすすめの施設10選
名古屋市科学館

名古屋市科学館は、2011年3月にリニューアルオープンし、世界最大のドーム内径35mと高品質な映像が楽しめます。
全国プラネタリウム年間観覧者数ランキング(JPAプラネタリウム基礎調査2019)では堂々の1位を誇る人気のプラネタリウムです。
上映中は学芸員による生解説も行われ、クオリティの高いプラネタリウムが楽しめます。
ネット上で空席情報を確認できるので、満席で見れなかったということもありません。
基本情報
料金 | 大人, 800円、大学・高校生 (要・学生証 ), 500円 |
座席数 | 350席(左右に30度回転できる独立したリクライニングシート) |
アクセス | 地下鉄東山線・鶴舞線 「伏見」駅下車、4・5番出口 から南へ徒歩5分 |
コニカミノルタプラネタリウム満天(東京都豊島区)

コニカミノルタプラネタリウム満天は、東京池袋・サンシャインシティワールドインポートマートビルの屋上に位置します。
大人でも楽しめるプログラムが豊富で、オンラインチケットも購入可能です。
さらに、DMM VR動画を使って自宅でも視聴できます。
ドームは段差のない水平型で、特等席として寝転びながら鑑賞できる3組限定の芝シートや5組限定の雲シートが用意されています。
プラネタリウムの外ではプラネタリウムグッズも販売されていますよ。
基本情報
料金 | プレミアムシート 芝シート:3,200円/シート(小学生以上) 雲シート :4,200円/シート(小学生以上) 一般シート 1,600円/人(中学生以上) ※ヒーリングプラネタリウムの料金は上記と異なります。詳しくはホームページ参照。 |
座席数 | 178席(うち芝シート3席、雲シート5席) |
アクセス | JR/東京メトロ/西武池袋線/東武東上線 池袋駅 東口より徒歩20分 東京メトロ有楽町線 東池袋駅 6,7番出口より徒歩10分 |
富山市科学博物館(富山県富山市)

2023年3月にリニューアルしたばかりの富山県科学博物館のプラネタリウム。
最新の光学式投映機が導入され、デジタル映像システムもアップデートされました。
ドーム型のプラネタリウムで約1億個の星に包まれ、幻想的な世界を味わうことができます。

4シート限定で寝転びシート(先着順)もあるよ。
基本情報
料金 | 観覧料(プラネタリウム1回分含む) 大人530円(70歳以上の方は無料)、高校生以下は無料 (土曜は高校生以上のカップル無料) |
座席数 | 179席(車椅子スペース:3席) |
アクセス | 富山駅から富山地鉄バス(5番乗り場、辰尾団地・国際大学・笹津・富山高専系)に乗車、「西中野口」下車、徒歩約8分 市電「西中野」下車、西方向へ徒歩7分 |
大阪市立科学館(大阪府大阪市)

大阪・中之島エリアにある大阪市立科学館。
大阪市立科学館のプラネタリウムは、専門スタッフが生解説を行い、その日の星空の見どころや天文現象、宇宙に関する話題だけでなく、宇宙に関する最新の発見や注目の話題も提供してくれます。
また、ドーム内には6.5等級よりも明るい星約9000個が映し出され、立体音響と全周LEDライトを使用して、迫力のある音響効果と目に優しい鮮やかな光の演出が楽しめます。
基本情報
料金 | 展示場:大人400円、高大生300円、中学生以下無料 プラネタリウム:大人600円、高大生450円、3歳以上中学生以下300円 |
座席数 | 300席(全席自由席) |
アクセス | Osaka Metro 四つ橋線「肥後橋駅」3号出口から西へ約500m 京阪中之島線「渡辺橋駅」2号出口から南西へ約400m |
福岡市科学館(福岡県福岡市)

福岡市科学館は、福岡県福岡市に位置する科学館。
ドームシアター(プラネタリウム)では、音楽、アート、映像、語りなど、さまざまな分野と融合したイベント、「STARRY NIGHT JAM」が定期的に開催されています。

大人でも退屈しないプログラムが組まれているよ。
座席はひとりひとりの間隔が広く取られているので、隣に気を遣わずゆったりと鑑賞することができます。
また、年パスも販売されており、お得に何度もプラネタリウムへ行くことが可能です。(プラネタリウムは1日に1回まで観覧可)
基本情報
料金 | 入館料は無料。 ドームシアター(プラネタリウム):大人510円、高校生 (要・学生証 )310円、小・中学生200円(2023年4月1日~2024年3月31日の期間は無料) |
座席数 | 220席 |
アクセス | 福岡市営地下鉄七隈線「六本松駅」よりすぐ 西鉄バス「六本松」より徒歩1分 |
海洋文化館・プラネタリウム(沖縄県本部町)

美ら海水族館がある同じ海洋博公園内にあるプラネタリウムで、沖縄らしく海洋テーマに特化しています。
館内はリゾート感溢れる雰囲気で、星空を眺めながら海の生物や海底地形などについて学ぶことができます。
ゆったりとしたリクライニングシートが完備されており、1億4000万個の星々を投影した、満点の星空が楽しめますよ。
基本情報
料金 | 大人(高校生以上) 190円、小・中学生未満 無料 |
座席数 | 186席 |
アクセス | 那覇空港から車で約2時間(高速道路を使う場合) 那覇空港からバスで約2時間15分〜約3時間半 |
国立科学博物館(東京都台東区)

東京・上野の国立科学博物館には、シアター36〇という映像施設があります。
正式にはプラネタリウムではありませんが、約580万人(2019年時点)が訪れるほどの人気のある施設で、宇宙を映し出したスクリーンが360°に広がっています。
特別な浮遊感を味わえると話題の施設です。
基本情報
料金 | 入館料(シアター36〇の入場料含む) 大人:630円、高校生(高等専門学校生含む)以下:無料 |
座席数 | 座席なし、定員40名 |
アクセス | JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分 |
ひとりの時間を楽しむプラネタリウム体験。
プラネタリウムは癒しが詰まった非日常的空間であり、プラネタリウムでのひとりの過ごし方は様々。
ぜひ、自分に合った楽しみ方でプラネタリウムを楽しんでみてくださいね。